逮捕されたらどうなる?どうする?流れと対応をわかりやすく解説
自分や家族が犯罪の容疑者として逮捕されてしまったら、どうすればいいのでしょうか?
いざというときのために逮捕後の流れを知り、段階ごとに適切な対応をとれるようにしておきましょう。
ここでは、容疑別の概要と考えられる刑罰、対応方法などをわかりやすく解説しています。
自分や家族が犯罪の容疑者として逮捕されてしまったら、どうすればいいのでしょうか?
いざというときのために逮捕後の流れを知り、段階ごとに適切な対応をとれるようにしておきましょう。
ここでは、容疑別の概要と考えられる刑罰、対応方法などをわかりやすく解説しています。
何らかの罪を犯してしまったとき、警察に自首をすれば刑が軽くなるというイメージをお持ちの方は多いことでしょう。 ただ、その罪がまだ警察や検察に発覚していない段階で自首をすることには、勇気が必要なものです。 黙っておけばこのまま罪が発覚せずにすむのではないかという気持ちも、理解できないものではありません。 そのため、罪を犯してしまったものの、自首すべきかどうかで悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では、そんな悩みを持ったときにどのように考えればよいのかについて解説していきます。 そもそも ...
特定の人に対して恋愛感情などを抱いてつきまとうと、ストーカーとして逮捕されてしまうことがあります。 自分では悪いことをしている意識がなくても、実は違法なストーカー行為を行っていたというケースもあるので注意が必要です。 この記事では、ストーカーとして逮捕される危険のある行為や刑罰、逮捕されても刑罰を避けるための対処法などを解説していきます。 ストーカー行為をしてしまった方も、自分のしたことがストーカー行為に該当するのか不安な方も、ぜひ参考にしてください。 ストーカーとして逮捕される危険のある8つの行為とは ...
他人の物を壊したら器物損壊罪に該当することは、多くの方がご存知だと思います。 しかし、物を壊す場合の他にも意外な行為が器物損壊罪に当たることがあるので、注意が必要です。 また、器物損壊罪は軽い罪だと考えている方がいらっしゃるかもしれませんが、懲役などの刑罰が定められており、実際に逮捕されるケースが多くあります。 この記事では、どのような行為が器物損壊罪に当たるのかをご説明し、刑罰の内容や逮捕されたときに弁護士に依頼するメリットなども解説していきます。 器物損壊罪で逮捕されるか不安な方は、ぜひ参考にしてくだ ...
執行猶予とは、刑事裁判で有罪判決が言い渡されても、一定の条件のもとに刑罰を受けなくてもすむ措置のことです。 この執行猶予という言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、具体的な意味や法律上の条件をご存知の方は多くないかもしれません。 そこでこの記事では、執行猶予の詳しい内容やどのような場合に執行猶予が付くのか、執行猶予中の注意点などを中心に解説していきます。 何らかの罪を犯して執行猶予が付くかどうか不安な方や、執行猶予が付いたらどうなるのかが気になる方は、ぜひ参考にしてください。 執行猶予付き有罪判決の ...
罪を犯したことが捜査機関に発覚すると、ほとんどの人は逮捕されるのではないかと不安になることでしょう。 しかし、有罪であることが明らかな場合でも、逮捕されない場合は多々あります。 逮捕されないまま捜査や刑事裁判の手続が進められる事件のことを「在宅事件」といいます。 在宅事件だからといっても無罪放免というわけではなく、法律に従って刑事手続が進められるので、適切に対処しなければなりません。 この記事では、 罪を犯したのに逮捕されないのはどのような場合か 在宅事件の刑事手続はどのように進むのか 刑罰を避けるために ...
無実でも逮捕されると、取り調べで自白を強要されることがあります。 日本の刑事裁判の有罪率は99%以上ですが、1%近くは無罪となっています。 件数にして毎年100件以上の無罪判決が言い渡されています。 有罪判決が確定しても再審で無罪となるケースがたびたび報道されることからすると、有罪判決の中には一定の割合でえん罪事件があると考えられます。 えん罪が発生する最も大きな原因は、取り調べにおける自白の強要にあると言われています。 そこでこの記事では、なぜ取り調べで自白を強要されることがあるのか、自白してしまうとど ...
女性と性的な行為をしたとき、相手と合意の上で何の抵抗も受けずに行ったはずなのに後日突然、強制わいせつ・強制性交等容疑で逮捕されてしまうことがあります。 このような場合、男性としては女性が「合意はしていない」「無理やりされた」と言えば罪になってしまうのかと腑に落ちないものです。 ただ、逮捕されてしまうと取り調べでいくら「合意の上だった」と言い張っても捜査官に聞き入れてもらえず、重い刑罰を受けてしまうおそれがあります。 この記事では、合意の上だと思っていたのに強制わいせつ・強制性交等容疑で逮捕されるのはどのよ ...
出会い系サイトやマッチングアプリ、SNSなどで知り合った未成年者を誘拐した犯人が逮捕された事件が報道されることがしばしばあります。 誘拐罪というと悪質な犯行のようなイメージを持たれると思いますが、報道される事件のすべてが言葉巧みに未成年者を誘い出した犯行というわけではありません。 多くのケースではお互いに合意のうえで会っていますし、むしろ未成年者の方から積極的に働きかけたケースも少なくないのです。 同意があるのに、なぜ誘拐罪で逮捕されてしまうのでしょうか? この記事では、どのようなケースで未成年者誘拐罪に ...
事件を起こしてしまったけれど、前科をつけたくない 前科がついたら仕事や学校はどうなってしまうのか 前科が残ると家族にも迷惑がかかってしまうのではないか このように不安に思っている方も多いのではないでしょうか。 たしかに有罪になると前科がつきます。 前科がつくとさまざまなデメリットがあり、社会のなかで生活しにくくなってしまうことも否定できません。 しかし、犯罪を犯したすべての場合に前科がつくわけではありません。 たとえ逮捕されても、前科がつくことを回避できる場合もあります。 前科をつけたくないのなら、一刻も ...
威力業務妨害の犯人が逮捕されたというニュースを、ときどき見かけることがあります。 「爆弾を仕掛けた」「人を殺害する」などと電話やメール、ネットで予告したことで犯人が逮捕されたニュースを見たことがあるのではないでしょうか。 ただ、このような目立つケースでなくても、思わぬ行為で威力業務妨害の容疑をかけられる場合もあります。 「注文した商品と違う商品が届いた」「店員の態度が失礼だった」というような場合に、店に文句を言いたくなった経験は誰でも一度はあると思います。実際に文句を言ったという方も少なくないかもしれませ ...
© 2021 弁護士法人S&Nパートナーズ法律会計事務所