セルフレジを利用していて、買い物を終えた後に

と不安になったことはありませんか?
セルフレジの通し忘れは、多くの場合「うっかりミス」として扱われます。
しかし、その後の行動や対応次第では「わざと」と疑われ、窃盗罪に問われる可能性も否定できません。
本記事では、セルフレジの通し忘れがどのように扱われるのか、窃盗罪に当たる場合との違い、そして、気づいたときに取るべき正しい対応と注意点について詳しく解説します。
セルフレジの「通し忘れ」とは?
セルフレジは便利な一方で、利用者が自分で操作するため「商品をスキャンし忘れる」といったトラブルも少なくありません。
特に、買い物後に気づいてしまうと「これは万引きになるのでは?」と不安になる方も多いでしょう。
ここでは、通し忘れが罪に問われる可能性や、「わざと」行った場合との違いについて解説します。
通し忘れが罪に問われる可能性はあるのか
セルフレジでの「通し忘れ」は利用者の不注意や操作の不慣れなど、単純なミスで発生するケースが多いです。
刑法235条が定める窃盗罪は「他人の財物を不法に領得する意思を持って取得する行為」が対象です。
ポイント
そのため、通し忘れが「うっかり」であり、盗むつもり(不法領得の意思)がなければ、原則として窃盗罪は成立しません。
ただし、実際に通し忘れが発覚した場合、警察や店側から「わざとではないか」と疑われる可能性はあります。
つまり罪に問われるかどうかは、故意であったかどうかが大きな判断基準となります。
通し忘れが「わざと」だと判断されるケース
同じ「通し忘れ」でも、状況によっては「わざと」と判断され、窃盗罪に問われるケースがあります。
例えば、
- 高額商品だけを通さずに袋へ入れる
- バーコードを意図的に読み取らずに通過する
- 安い商品のバーコードを読み取って高額商品を会計する(すり替え)
こうした行動は、不正に商品を取得しようとする意思が見て取れるため、「わざと」であると判断されやすいです。
一方で、バーコードが読み込めていなかった、まとめ買いの中で一部が未スキャンだった、など「気づかないうちに起きた」ケースは過失に当たり、窃盗罪は成立しないことがほとんどです。
過失であれば犯罪にはなりませんが、対応を誤ると「わざと」と誤解される可能性があるため注意しましょう。
通し忘れに気づいたときの正しい対応
セルフレジでの「通し忘れ」は、気づいた時点での行動がとても大切です。
すぐに誠実な対応を取れば「うっかりミス」と理解されやすくなりますが、放置すると「わざと」だと疑われ、窃盗と見なされる危険があります。ここでは、状況別に適切な対応をご紹介します。
店を出てすぐに気づいた場合
店を出た直後に通し忘れに気づいた場合は、そのまま立ち去らず、すぐに店へ戻って店員に申し出ることが大切です。
「一部の商品をスキャンし忘れていました」と説明すれば、追加で会計をしてもらえ、トラブルになることを避けられるでしょう。
ポイント
この際のポイントは、自分から進んで申し出ることです。
防犯カメラには店を一度出ている事実が記録されているので、対応が遅れれば遅れるほど「盗むつもりだったのでは」と判断されるリスクが高まります。
帰宅後に気づいた場合
家に帰ってから通し忘れに気づいた場合も、放置してはいけません。
すぐに店舗へ連絡を入れ、「買い物の際に会計を通し忘れた可能性がある」と誠実に伝えましょう。
多くの場合は、後日レシートや商品を持参して精算するよう案内されます。
自ら申し出て対応すれば、窃盗の疑いをかけられる心配はほとんどないでしょう。
放置してしまうとどうなる?
通し忘れに気づいていながら何も行動をしなかった場合は、後に「万引き」と判断される可能性があります。
なぜなら、計算が合わないと不審に思った店側が防犯カメラをチェックすれば、未精算で商品を持ち帰った事実が明白になるためです。
よって、そのまま放置すれば、後日警察に通報され、窃盗罪で捜査や逮捕に至るケースも考えられます。
たとえ少額の商品でも「わざと盗んだ」と判断されれば、刑事事件に発展し、前科がついてしまうリスクがあるのです。
セルフレジの通し忘れは、気づいたらすぐ正直に申し出ることが大切です。
誠実に対応することで「過失であった」と認めてもらいやすくなり、不要なトラブルを避けられるでしょう。
もし、すぐに行動するのが怖いという方は、以下の記事も参考にしてみてください。
-
-
逮捕されないか不安!やましいことがある場合の対処法を解説
「悪いことをしてしまい、逮捕されないか不安で仕方ない」 罪を犯してしまった心当たりがある方は、このような不安にさいなまれて、怯えながら日々を過ごしているのではないでしょうか。 凶悪な人間だけでなく、誰 ...
続きを見る
セルフレジで誤解を避けるために注意すべきこと
セルフレジは便利な一方で、操作に不慣れだったり確認を怠ったりすると「通し忘れ」と誤解されるリスクがあります。
ここでは、日常のちょっとした心がけでトラブルを未然に防ぐ方法をご紹介します。
スキャン音や画面表示をしっかり確認する
バーコードをスキャンするときには、必ず「ピッ」という音が鳴ったか、画面に商品が反映されているかを確認しましょう。
商品の角度やバーコードの状態によっては読み取れず、通し忘れにつながることがあります。
特に複数の商品を一度に扱うと、スキャンが漏れても気づきにくいため、1点ごとに音と画面を確認する習慣をつけることが大切です。
会計が終わるまで袋に入れない
商品を袋に入れるのは、会計がすべて終了してからが理想です。
会計前に袋へ入れてしまうと、未会計の商品なのかどうか周囲からは分かりにくくなり、万引きと誤解される原因になります。
特に大きなカバンやマイバッグを利用する際は注意が必要です。
セルフレジの種類によっては難しいこともありますが、「会計済み」と明確に分かる状態を保つことで、不要な疑念を持たれずに済みます。
操作が不安なときは店員に声をかける
「バーコードが読み取れない」「画面が止まった」などのトラブルがあったときに、そのまま自己判断で進めるのは危険です。
スキャンできていないのに商品を持ち帰ってしまえば、意図的な万引きと同じ扱いを受ける可能性があります。
そんなときは迷わず店員を呼び、操作を確認してもらいましょう。
店員に確認してもらえば、記録や証言としても残り、後日のトラブルを避けることにもつながります。
セルフレジの通し忘れに不安を感じたら弁護士に相談を
セルフレジでの通し忘れは、多くの場合「うっかりミス」にすぎません。
しかし、状況によっては「わざと」と誤解され、窃盗罪として扱われてしまうリスクがあります。
特に、店を出てから気づいた場合や、防犯カメラに映っていた場合には、後日になって警察から事情を聞かれる可能性も否定できません。
そのようなときに独断で対応すると、取り返しのつかない事態に発展するおそれがあります。
少しでも不安を感じたら、早い段階で弁護士に相談することが大切です。
弁護士は、状況を整理したうえで「過失であった」ことを示すために店側や警察とのやり取りを代理してくれます。
また、書類送検や起訴を回避するための交渉や、万一逮捕されてしまった場合の迅速な対応も可能です。
セルフレジの通し忘れは誰にでも起こり得ることですが、対応を誤れば思わぬ法的トラブルにつながります。
万が一に備え、安心して解決へ進むためにも、弁護士への相談を検討しましょう。