まずはお気軽にご相談ください

絞り込み検索

新着記事

会議のワンシーン

雇用

2023/5/1

不正した従業員を解雇する際の注意点!手続きや条件を解説

従業員の不正には、商品の盗難、書類の改ざん、顧客に対する詐欺、パワハラやセクハラなどさまざまな種類があります。 例えば、2022年に大手牛丼チェーンで役員による女性蔑視の不適切な発言があったケースでは、同社は直ちに同役員を解任し、厳しい姿勢を示しました。 同社の株は一時的に急落しましたが、会社の厳しい対応を受けてか、その後持ち直しています。 会社としては、不正をした従業員を解雇したくなるかもしれませんが、一般に従業員は労働法規によって厚い保護が与えられています。 従業員が不正をしたからと言って、適切な手続 ...

続きを読む

雇用

2023/5/1

従業員による不正!事例別に雇用者がとるべき対処法

従業員の不正行為には、会社のお金や商品、備品の盗難、顧客情報の不正利用、書類の偽造、経費の不正請求などがあります。 業種や職種によって不正行為の内容は様々ですが、いずれも、企業に大きなダメージを与える問題です。 例えば… 数年前には、大手自動車メーカーで無資格の従業員が製品検査をしたり、大手金属メーカーで製品データの改ざんが行われるなどの不正行為が相次ぎ、いわゆる「パニック売り」によってどの企業も大きく株価を下げ、話題になりました。 また2022年にも、自動車部品メーカーの子会社社員が、架空発注によって約 ...

続きを読む

社員を取り調べる女性

雇用

2023/5/1

従業員が会社の商品を盗んだら?被害届や懲戒処分など取るべき対応を解説

従業員が会社の商品を盗むケースは、残念ながら少なくありません。 実際、2020年、ネット通販大手の倉庫で従業員が商品であるパソコンの部品を盗んで逮捕されたケースがありました。 従業員の盗みが発覚すると、会社も評判の低下や取引先への説明などの影響を受けることは避けられません。 また、盗みをした従業員をそのままにしていては、社内で他の従業員にも不安や不満を与えます。 そこで今回は、従業員が会社の商品を盗んだ場合に成立する犯罪や、会社が取るべき対応について解説します。 従業員が会社の商品を盗む具体例 従業員が会 ...

続きを読む

電車内

その他トラブル 日常生活のトラブル

2023/3/29

電車のトラブル!事例別に取るべき対処法を解説

電車でトラブルに巻き込まれたことがある人や、トラブルを避けるために日々気を付けている人は多いのではないでしょうか。 日本民営鉄道協会が、駅と電車内の迷惑行為に関して、3,305人を対象に行ったアンケートでは、上位から 詰めない、足を伸ばす等の座席の座り方(34.3%) 騒々しい会話やはしゃぎまわり(33.9%) 扉付近で妨げる等の乗降時のマナー(27.0%) 等が上がりました。 2022年度駅と電車内の迷惑行為ランキング|一般法人社団日本民営鉄道協会 電車内のトラブルは、こうしたふとした迷惑行為から発生す ...

続きを読む

ホームの非常通報ボタン

交通事故・交通違反 犯罪別

2023/3/29

家族が電車に飛び込み自殺をした場合の賠償金の相場とは

電車への飛び込みなどの人身事故で、通勤通学に影響が生じた経験がある方は多いのではないでしょうか。 令和2年に発生した鉄道の人身事故の件数は310件、死者数は168人に上り、うちホームからの転落など電車と接触して死傷した事故は116件となっています。 令和3年 交通安全白書|内閣府 お子様やご家族が電車に飛び込み自殺をした場合、遺された家族の悲しみやショックは計り知れません。 その遺族の悲しみに追い打ちをかけるのが、損害賠償責任です。 人身事故で電車が止まったり停止したりすると、振替輸送や人件費など、鉄道会 ...

続きを読む

カテゴリー一覧

門倉弁護士バナー

サイトマップ